ホーロー素材に徹底してこだわり、「適正価格」で真のサービスを
【タカラスタンダード5】
<5回シリーズ>
こんにちは、河合工務店です。
ショールームを一巡した後、
東京支社販売部販売1課課長の林直樹さんへ、
河合稔社長とともに、お話をうかがう。
―コロナ禍の影響はあるのか。
林/家で過ごす時間が長くなることで
増えてきたのが家事負担。
そこで、水回りのリフォームが注目され、
昨年以降、売り上げが伸びています。
なぜタカラスタンダードが、
お客様から選ばれるのかといえば、
ホーローという素材へのこだわりからだ
と思います。
住宅は、結局素材選びにつきます。
その点、私たちと河合さんの
目指すところは同じですね。
河合/例えばキッチンでは、油がはねるので、
壁に木は使えません。
ここでさまざまな会社の素材を検討しますが、
タカラさんのホーローパネルが一番魅力的。
とにかくお手入れがしやすい。
―製造の体制は。
林/技術的に高度なものが求められるので、
工場で働く製造者は、
基本的に社員です(一部派遣社員)。
ホーローは工芸品といってもいいもの。
大量生産でつくるものと違い、
蓄積を受け継ぎ、
訓練された確かな技術が必要なのです。
<左は、販売部販売1課課長の林直樹さん、
右は同課の敷田真衣さん>
―タカラスタンダードが掲げる
「適正価格」とは何か。
林/商品の価値に見合った
適正な価格ということです。
だから、値引きは一切いたしません。
河合/それが、本当にすごい!
住宅業界では、新品を買うのに
『40%値引き』と平気でやる。
元々の適正な定価を伝えてないわけです。
業者側が不当に利益分を上乗せしても、
お客様にはそれが分からない。
また、他社で面倒なのは、
グレードによって値引き率が違うこと。
見積書を出してはじめて
価格が提示される。
しかし、適正価格の方が、
絶対にお客様にとって親切で、
信頼できます。
なぜ、他社はマネしないのかと思いますよ。
マネできない?
林/住宅は複数の工事業者がかかわりますが、
各々が値引きを前提としている。
何%の仕入れに対し、
何%乗せてという慣習が、
業界全体に仕組みとして
出来上がってしまっているからでは
ないでしょうか。
私たちは、『質の高い商品』を
『適正な価格』でご提供することが
使命だと考えています。
そして、ずっと『愛される』商品で
あり続けたいとも。
河合/タカラさんは、
安売りする会社に商品は流さない
という方針ですよね。お客様からすれば、
しっかりした会社さんなんだと思える。
この『適正価格』が、
タカラスタンダードの
最大の武器じゃないでしょうか。
これを、もっとアピールしてほしい。
業界全体を変えることにもつながりますし。
(文責/ライター上田隆)
「NO! 匂い汚れ」の徹底清潔ホーロートイレ。マグネットも大活躍
【タカラスタンダード愛4】
<5回シリーズ>
こんにちは、河合工務店です。
コロナ禍では、常に清潔にしておきたいトイレ。
タカラスタンダードのトイレ周りである
「ホーロークリーントイレパネル」は、
まさにパーフェクト。
キッチン、浴室と続き、販売部・敷田さんの説明は、
さらに熱を帯びてくる。
<壁も床もホーローで、常に清潔>
「匂いと汚れ、一番気になるのは、トイレですよね。
男性の小用時の尿ハネは、一日あたり約3000滴。
壁がクロスだと、それが染み込んでしまいます。
でも、当社のトイレは、床も壁もホーローです。
浴室のように、お掃除簡単。いつまでも無臭です」。
キャビネットもホーロー。
「通常、意外にも水漏れがある箇所。
でも、ホーローなので、
仮に水が溜まっても染み込まない。
ここに入れた洗剤が、液だれしても大丈夫。
理科の実験で使う試験管は、ガラスでしょ。
そうです、ホーローの表面は、そのガラス。傷んだり、
腐ったりする心配はありません」。
ちなみに、便器はホーローではないのか?
「他社製の陶器です。
…なぜか?
やはりこの複雑な形は、ホーローでは難しいようです。
便器は、下地が土でも十分強度がありますし」。
キッチンや浴室でも活躍していたマグネットが、
トイレでも重宝されていた。
「トイレットペーパーホルダーの裏がマグネット。
高さを自由に変えられるのが便利です。
お子さん対応に低くすることも簡単に」。
<ホーローの壁に、
マグネットで取り付けられた棚>
ちなみに、ショールームの一角には、
壁をホーローにしたモデルルームがある。
机の上の壁には、絵をたてかけた飾り台、
カレンダー、植栽を置いた棚が、
全部マグネットで付けられていた。
しかも、ホーローの壁は、マジクックで文字を書き、
何かを描くことができる。
自宅に、こんな一室があっても楽しい。
ホーロー壁とマグキャトの組み合わせは、
工夫しだいで、さまざまな可能性が広がりそうだ。
(文責/ライター上田隆)