メールはこちら
≫ 河合工務店ホームページ TOPへ
東京都中野区の河合工務店が自然素材での健康住宅設計・リフォームについて書きます。
<<
2022
年
7
月 >>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
畳上で、正しい正坐
「男の着物」をビシッと着れば
日々、日本酒がうまい家に
どっしり落ち着く居間
夢を大きく育む部屋
K邸の表札 (3)
YouTube (2)
「和」を学ぶ (2)
その他 (62)
はじめに (1)
イベント (20)
タカラスタンダード愛 (6)
モデルハウス河合邸 (6)
リフォームの極み (14)
事務員から (1)
住まいの豆知識 (12)
初代のこと (6)
大工の知恵 (4)
孝会長、モノ申す (3)
家づくりに対する想い (49)
平和な世界を (4)
建主訪問 (24)
施工事例 (41)
春子さんの絵手紙 (2)
杉並区、ブラボー! (2)
河合工務店新聞 (2)
減農薬のい草畳 (4)
現場から (23)
町鳶の心意気 (4)
社会活動 (7)
稔社長、ほん走記 (2)
自然素材 (18)
若手大工のつぶやき (7)
藍染レザースニーカー (4)
「阪神淡路大震災」を目撃して
【YouTube動画、第5回をアップ!】
こんにちは、河合工務店です。
YouTube動画を、新たにアップ!。
『河合工務店通信 第5回』と検索すれば、出てきます。
https://www.youtube.com/watch?v=eLN5yrbZ5BY
テーマは、「阪神淡路大震災」。
1995年1月17日に発生した大震災。
河合工務店は、同年1月27〜29日にかけて、
同業他社の仲間たちと、
被災地に入って救援物資を届けた。
その際、神戸市の東灘区・長田区・中央区、
芦屋市に行き、被災状況を見て回る。
「木造家屋は地震に弱い」と、
さかんに報じられていたが、 実際そうなのか、
河合孝社長(当時)は確かめる。
木造の住宅に限らず、 RC造の住宅、マンション、
ビルも倒壊していた。
そして、共通する多くの原因は、
1階の耐力壁の脆弱さだった。
高速道路や新幹線の高架にしても、
柱と上部構造物の間が倒壊。
またこの地震でマスコミは
「重い瓦が家を押しつぶした」と喧伝。
しかし、本当の原因は瓦でなく、
やはり1階の耐力壁の弱さ。
そもそも瓦は、日本の気候風土の中で鍛えられた
有能な建材である。
真夏であっても、ガルバリウム鋼板やスレート板より、
屋祢下の温度を10度低く保つ。
メンテナスもしやすく、長期的に見れば、
コストがかからない。
震災以降の「瓦=悪者」が
定着してしまったことに改めて異議。
「命を守る家」をつくるには、真実を見極めるべし。
(文責/ライター上田隆)
by
河合工務店
|
YouTube
|
2022.06.07
|
YouTube動画、第3回を更新!
こんにちは、河合工務店です。
新しいディスクトップのパソコン、
27インチの大モニターを揃えて、
YouTub動画『河合工務店通信 第3回』を作成!
https://www.youtube.com/watch?v=yXJesEVslO8&t=200s
慣れない操作で、えっちらおっちらと仕上げました。
ぜひご覧になり、内容や技術的なこと、
ご感想などうかがえたら嬉しいです。
今後、街に出てロケも行い、楽しい番組を
公表していきます。
お楽しみに!
—―――――――――――――――――――――
今回の番組の内容は、以下の通り。
河合稔社長の小学校時代の恩師であるHさんの事例。
室内の壁を取り除き、光と風のある大空間に。
とくにHさんのこだわりは、
1階和室を「子ども図書館」にすること。
教職を引退後、近所の子たちに読み聞かせ教室を開く場が、
自宅にあればと考えていた。
そこは、無垢材の本箱とフローリングのある、
心地良い「ホール」となった。
キッチンも広々とした木の空間に。
外観は、付け板を貼って、
北欧住宅のハーフティンバー風ヘ。
た幼い頃のお子さんが落書きした
古い柱を「柱時計」に加工し、 Hさんにプレゼント。
かけかえのない「思い出」を残すリフォームの形がある。
(文責/ライター上田隆)
by
河合工務店
|
YouTube
|
2022.05.20
|
前のページ
TOP
次のページ
Copyright © KAWAI-KOUMUTEN All Rights Reserved.