<< 2022年 7月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
|
|
生活者の実感伝えたい
【モデルハウス河合邸6】
<6回シリーズ>
こんにちは、河合工務店です。
「杉のしぼり丸太」「土佐和紙」など、
材質名が記された紙が家中に貼られている。
稔社長は、モデルハウスとして多くの人に
この家を見てもらいたいと考える。
「住み手として、自然素材の付き合い方
について、自分たちの体験を語りたい」と
語る。
また、杏奈さんは、「自然素材の家が
こんなに暮らし良いことに驚いています。
掃除をしていると、家と対話しているようで
優しい気持ちになれるのです。
子どもの表情も生き生きとしてきました」と
実感する。
河合夫婦は、プロの生活者の視点から、
お客様にとって後悔しない最善の家づくりを
サポートしたいと望んでいる。
(文責/ライター上田隆)
「R」技に大工の心意気
【モデルハウス河合邸5】
<6回シリーズ>
こんにちは、河合工務店です。
河合邸では、河合工務店の大工たちの
見事な技を体感できる。
とくに難易度の高い「R」の技にご注目。
玄関では、上がり框のゆるいカーブの
ヒノキ材にそってカエデ材の床板一枚一枚を
カンナで微調整してはめ込んでいる技が見れる。
杏奈さんの希望で、
書斎とパントリーは扉をなくし、
かまくらのように上部は丸い仕上がりに。
配管の点検やメンテナンスのための
パイプスペースの「R」の施工もすごい。
通常は壁の中に隠れる所だが、
この技をお客さまに披露するため
戸をつくって覗けるようにしている。
気遣い「R」は、家のいたるところにある。
階段やテーブルなどの角は、
ぶつかっても痛くない優しいカーブ。
(文責/ライター上田隆)
身も心もラク〜な寝室
【モデルハウス河合邸4】
<6回シリーズ>
こんにちは、河合工務店です。
3階寝室の中央には、
徳田銘木から取り寄せた杉を
大黒柱にどっしり据えた。
上を見上げると、勾配天井にすることで
低い階高が高く感じる。
天井の大きなファンが風を起こすので、
初夏はエアコンいらず。
フローリングは杉板なので柔らかく、
傷つきやすいが素足で踏むと心地良し。
壁全体がシラス壁で、霧吹きで水を吹き付け
湿度調整している。
そのため空気はしっとり澄んで快適に。
将来、子がもう一人増えたときは、
大黒柱から前の壁に向かって壁を
設ければ、新たな子ども部屋に。
だからあらかじめドアを2つつくった。
未来のための家づくりも、
お客さまに提案したい。
(文責/ライター上田隆)
丈夫な床で木の大空間
【モデルハウス河合邸3】
<6回シリーズ>
こんにちは、河合工務店です。
プランとしては難題だらけだった。
敷地は住宅街内の狭小地で、
しかも規制が厳しい準防火地域。
また河合工務店の技術をすべて出し、
柱・梁が見える家にするのは大前提だった。
かといって太い柱・梁を入れると
小さい家がより狭くなる。
そこで建築家の市川さんの提案で、
下地の床を厚板で斜め張りしたことで
床面が歪みにくくなり、
内部の壁が少なく開放的な空間に。
そのため2階居間は、広々とした空間となった。
ナラのフローリングの下に温水式の床暖房を
設置したので、冬はじんわりあったか。
その上で娘の里奈ちゃんが、
飛んだり跳ねたり。
家族が、とってもくつろげる部屋だ。
(文責/ライター上田隆)
家づくりの喜びを知る
【モデルハウス河合邸2】
<6回シリーズ>
こんにちは、河合工務店です。
稔社長自身の、河合工務店による家づくりは、
設計を終えていざ工事となっても、
お客様の仕事を優先するため中断ばかり。
そんなある日、徳田銘木の徳田社長より、
「一生に一度の家づくりなんだから、
うちの良い木を直接見においでよ」と
申し出が。
稔社長は、急きょ、新幹線で奈良に行き、
レンタカーを借りて吉野の山へ。
朝に銘木を積み、8時間半車を走らせ、
河合工務店の作業場へ向かった。
車の中で、
「とうとう自分の家をつくるんだなぁ…」
という感慨がわいたという。
1年かけてやっと竣工。
「八日会や協力会社、
大工のみなさんなど多くの人の手によって
この家ができたとき、
感謝の気持ちがこみ上げてきました」と、
妻の杏奈さんもしみじみ語る。
(文責/ライター上田隆)
Copyright © KAWAI-KOUMUTEN All Rights Reserved.