メールはこちら
≫ 河合工務店ホームページ TOPへ
東京都中野区の河合工務店が自然素材での健康住宅設計・リフォームについて書きます。
<<
2022
年
8
月 >>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
みんながくつろげる家
イベント盛りだくさん
建築家の提案力に感動
フィーリングが合う
遊び心満載の二世帯住宅
K邸の表札 (3)
YouTube (2)
「和」を学ぶ (2)
その他 (62)
はじめに (1)
イベント (20)
タカラスタンダード愛 (8)
モデルハウス河合邸 (6)
リフォームの極み (18)
事務員から (1)
住まいの豆知識 (12)
初代のこと (6)
大工の知恵 (4)
孝会長、モノ申す (3)
家づくりに対する想い (49)
平和な世界を (4)
建主訪問 (29)
施工事例 (41)
春子さんの絵手紙 (2)
杉並区、ブラボー! (2)
河合工務店新聞 (2)
減農薬のい草畳 (4)
現場から (23)
町鳶の心意気 (4)
社会活動 (7)
稔社長、ほん走記 (2)
自然素材 (18)
若手大工のつぶやき (7)
藍染レザースニーカー (4)
なぜ、自然素材の木なのか?
こんにちは、河合⼯務店です。
「⽊材の⾒⽴てと使い⽅。それに釘を、どこにどう打つ。
ちったあそっとの地震じゃあ、
あっしの築った家は倒れねえ」 。
これが、職⼈⼀筋に⽣きた初代の⾔葉でした。
実際、初代の建てた家は丈夫で⻑持ち。
たいした修理もせず、30 年以上も住んでいる⽅が
いたと聞いています。
初代の技術が優れているのもありますが、
⽊は本当に強く丈夫な材です。
しかし今は鉄⾻や集成材の⽅が多く使われています。
たしかに単純に「強度」という意味合いでは、
⽊材より鉄⾻や集成材の⽅が強いと⾔えます。
しかし、時間の経過とともに表れる⾦属の錆や腐⾷は、
強度に影響はしないのでしょうか?
集成材に使われている接着剤は何⼗年持つのでしょうか?
接着剤の化学物質は、ゆっくりと揮発していき、
いずれその効果はなくなっていきます。
だから河合⼯務店は、集成材を⽊とは考えておりません。
家族が暮らす⼤切な家に⻑く住んでいただくために、
本物の⾃然素材の⽊を使います。
⽊の特性を⼗分に理解して、
⽊のしなやかな強さを活かした家を皆さんに提供したい。
それが⾃然素材を扱った家づくりを⾏っている
⼈間全員に共通した想いだと思います。
初代のように、たいした修理もせず
30 年経っても⼼地よく暮らせる家。
そんな家を これからもつくり続けていきたいと思います。
by
河合工務店
|
家づくりに対する想い
|
2022.01.25
|
木の個性を知ろう 〜高野槙や銀杏ってどんな木?〜
こんにちは、河合工務店です。
建材として「木材」と一括りに扱われているものの、その木材にはとても多くの種類があります。
私たちは家を建てる時に使う場所や目的によって、木を選んで使っています。
それは木によって持っている特性が違うからです。
強く丈夫で暮らしやすい家を建てるには、木の個性を熟知することが必要不可欠です。
今回はそんな木が持つ個性について、ご紹介します。
【高野槙】
世界三大造園木のひとつで水に強く、香り漂う美しい高野槙(こうやまき)。
秋篠宮悠仁親王のお印とされた木でもあります。
高野山で多く見られる事からこの名がついたと言われているとか。
きめ細かい木目で、美しい光沢があり、輝いて見えます。
水湿に強く、風呂桶などに使われることがある木材です。
変色などもしにくいため、外壁用としても良材です。
【銀杏】
馴染み深い銀杏(いちょう)も、木材として使われています。
銀杏は神社の御神木としても大切にされてきました。
硬度が均一で、反りや狂いもありません。油分の多く傷もつきにくい美しい木です。
カウンターなどの天板、家具、天井板として使うことが多いです。
その他にも将棋盤、碁盤、まな板などにも使われています。
木材の特性を活かすことで、暮らしやすく丈夫な家を建てることができます。
このような個性は自然素材だからこそ得られるものでもあります。
自然素材の家は魅力がたくさんあるので、興味のある方はどうぞお気軽に河合工務店までお問い合わせくださいね。
by
河合工務店
|
家づくりに対する想い
|
2021.01.28
|
洗濯物の負担を軽くする設計とは?
こんにちは、河合工務店です。
「名もなき家事」という言葉ができるほど、家事はやることがたくさんあります。
例えば洗濯物ひとつをとっても、まずは洗い物の仕分けから始まり、洗濯機を回し、干して、畳んで、しまう、という5工程をこなさなければなりません。
時間も手間もかかる、家事。
少しでも負担を軽くしたいですよね。
そこで今回は洗濯物の負担が軽くなる設計についてご提案します。
家づくりの参考にしてくださいね。
【部屋干しにする】
部屋干しのメリットは、雨が降っている日でも洗濯物を干せるということだけではありません。
家事楽の視点から見ても、とてもメリットがある手段なのです。
まず、濡れて重くなった洗濯物を持って家中を動かなくてもよくなります。
そして洗濯物を干す部屋に収納を置けば、しまいに行く手間も省けます。
なんと言っても天気に左右されないため、雨が降ってきたから急いで洗濯物を取りこまなくちゃ!と焦ることもありません。
花粉やPM2.5が付着することもありませんし、今の時期だと湿度が上がるのも嬉しいメリットです。
【家事動線に洗濯機を置く】
家事楽になる設計を考えた時、水周りは近くに固めたほうが移動距離が短くなるので負担がぐっと減ります。
いくつもの家事を同時進行するとき、キッチン、脱衣所、浴室などが離れていると、家の中を動き回らなければなりません。
最初からキッチン、脱衣所、浴室を近くに設計しておくと、移動距離が短くなって家事の負担が軽くなりますよ!
せっかく家を建てるのですから、家事効率を考慮した暮らしやすい設計にしましょう!
わからないことなどがあれば、どうぞお気軽に河合工務店までご相談ください。
by
河合工務店
|
家づくりに対する想い
|
2021.01.26
|
工務店の社長が建てた家 〜収納編〜
こんにちは、河合工務店です。
家づくりのプロである工務店の社長は、家にどのようなデザインや機能を取り入れて生活しているのか、気になるところですよね。
そこで代表の河合稔が、自邸を建てたときにこだわったポイントや取り入れてよかったと思う機能をご紹介したいと思います。
今回は収納編です。
皆様の家づくりのご参考になれば幸いです。
収納は造り付けのものが一番いいと考えています。
やはり家の寸法に合った家具だと収まりがよく、デッドスペースができません。
限られた空間を有効に使うためにも、造作家具は適しています。
また雰囲気が統一されるのも、造作家具のメリットのひとつ。
だから私たちの家の家具の多くは、造作したものです。
でも、愛着のある家具や、使いたい家具もあると思います。
そのような場合は家具に合う場所や空間を作りますので、お打ち合わせの時にお知らせください。
そして収納を必要以上に増やさない、ということも心掛けていることのひとつ。
モノが増えると「収納を増やそうか、新しく棚を買おうか」と思いがちですが、
今ある収納にしまいきれないモノは処分する、ということを徹底しています。
そうしないとモノがどんどん増えてしまい、きりがなくなってしまいます。
気がついたら収納棚に囲まれた生活になってしまった…ということもあり得る話です。
断捨離を心掛けていると、モノを買うときにも「本当に必要なものか?」と
しっかり考えるようになるため、地球にもお財布にも優しく生きられると思います。
部屋もいつまでも広々と使えて、居心地のいい空間を維持することができますよ。
収納はできれば家を設計する段階から考えておいた方がいいです。
スッキリと整った家で暮らすことができますよ!
造作のご希望があれば、どうぞお気軽にお申しつけくださいね。
by
河合工務店
|
家づくりに対する想い
|
2021.01.21
|
リフォームも河合工務店にお任せください!
こんにちは、河合工務店です。
新築に比べて法的な決まりが少ないリフォーム工事。
補強なしに梁や柱を取って、家を逆に弱くしてしまう業者さんも少なくない世の中です。
河合工務店では新築工事のノウハウを活かして、満足のいくリフォームを行っています。
一戸建てのリフォームはもちろんのこと、マンションのリフォームもお任せください!
一室からのリフォームも遠慮なくご相談くださいね。
「浴室を檜風呂にして、毎日温泉気分を味わいたい!」という依頼もあるほど。
古くなってしまった家もリフォームをするだけで、ぐっと蘇りますよ。
今回は今まで河合工務店で施工したリフォームをご紹介します。
ぜひご覧ください。
【ケース1】
家の外構は、雨風や紫外線に常に晒されているため、ご要望を多くいただきます。
実際に傷みやすい部分でもあるので、機会を見てリフォームすることをお勧めします。
また家を建てて生活してみると「ここがもっと広かったらよかったな…」と感じることはよくあります。
そんな要望も、リフォームのときに一緒に叶えてしまいましょう!
ケース1のお家では、
・奥まった位置にある出入口を手前に持ってきて居室空間を広く
・出入口を広く
・ウッドデッキの設置
・ベランダ部分の増設
この4つの部分をリフォームして、見違えるような印象に仕上がりました。
【ケース2】
隣にある部屋とリビングを一つの部屋にして、木を感じられる部屋に仕上げたリフォーム事例です。
「自然住宅に住みたいけれど、家を建ててしまった」という場合でも、ご安心ください。
リフォームでそれを実現できます。
リビングだけ、お風呂場だけ、寝室だけ、ということもできますので、お気軽にご相談くださいね!
ケース2のお家では
・床材の張り替え
・押し入れの引き戸を造作
・羽目板の張り付け
・部屋を一つにしたい
というご要望を受けて、木の温もりが溢れる広々としたリビングが完成しました。
最近ではマンションや団地の一室を購入して、リノベーションする方も増えているようです。
「自然素材の家に憧れているけれど、一戸建てを購入するのは難しいな…」という方も、
リノベーションだったら実現可能かもしれません。
どうぞお気軽に河合工務店までお問い合わせください。
by
河合工務店
|
家づくりに対する想い
|
2021.01.20
|
前のページ
TOP
次のページ
Copyright © KAWAI-KOUMUTEN All Rights Reserved.