メールはこちら
≫ 河合工務店ホームページ TOPへ
東京都中野区の河合工務店が自然素材での健康住宅設計・リフォームについて書きます。
<<
2021
年
4
月 >>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
木の個性を知ろう 〜高野槙や銀杏ってどんな木?〜
初代から二代目、そして三代目に引き継がれた思い 〜大事な話は和室に限る〜
洗濯物の負担を軽くする設計とは?
防火地域では木の家を建てにくいって本当?
質のいい睡眠をとるための寝室設計
K邸の表札 (3)
その他 (60)
イベント (20)
住まいの豆知識 (1)
家づくりに対する想い (49)
施工事例 (40)
河合工務店新聞 (2)
現場から (23)
自然素材 (18)
若手大工のつぶやき (7)
防火地域では木の家を建てにくいって本当?
こんにちは、河合工務店です。
家を建てるときは建築基準法をはじめとする様々な法律を考慮して設計をしなければならないということは、皆さんご存知だと思います。
その中で、防火に関する条例もあることをご存知でしょうか。
私たち河合工務店のように自然素材にこだわった家を建てていると、この防火に関する条例が意外とネックになることがあります。
この防火に関する条例は、「防火地域」「準防火地域」に定められていて、駅前や建物の密集地、幹線道路沿いなどが指定されていることが多いです。
火事の延焼を防ぐため、有事の際に消防車などの緊急社労の通行の妨げにならないようにすることが目的です。
防火地域や準防火地域に家を建てる場合、家の構造や材料に一定の条件がつけられます。
階数や延床面積によって、家を耐火構造にしなければなりません。
そうなると「木造の家は建てられないの?」と思うかもしれませんが、木造住宅でも耐火構造にすることはできます。
ただ、できることに制限があります。
例えば玄関に無垢の木が使えなかったり、窓の木製サッシの使用なども難しくなってきます。
そして木造住宅で耐火構造にする場合は、専門知識が必要になったり、工程が増えたりするため一般的な木造住宅よりも工期が長くなったりコストも上がる傾向にあります。
また3F建ての家にすると、今度は消防法も考慮した構造計算をする必要があるため、コストが割高になってしまう傾向に。
防火地域を避けて土地選びをした方が、自然素材を思いっきり感じられる気持ちのいい家が建てられるかもしれませんね。
もし木造住宅を耐火構造で建てたいという場合は、木の取り扱いに慣れている河合工務店までご相談ください!
by
河合工務店
|
住まいの豆知識
|
2021.01.25
|
前のページ
TOP
次のページ
Copyright © KAWAI-KOUMUTEN All Rights Reserved.